http://kdotcom.o.oo7.jp/

お気軽吃音掲示板

4028
「お気軽掲示板」 吃音者が自由に意見が言える掲示板です. 個人攻撃や誹謗中傷はお控えください.
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
アイコン
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

無題 - 王林ストレート

2025/11/24 (Mon) 09:45:18

吃音の消失について-私の場合

高校の時、中島敦の「山月記」が教科書に載っていた。国語の教師は虎が自身の身の上を話すところで感情を込め大げさな抑揚をつけて読んだ。誰かがくすっと笑ったのを記憶している。私はといえば、その他の出来事と同じく、全く何の感情もその物語に抱かなかった。多くの吃音者と同様、当時は出欠の返事するのも命がけといった有り様、学校生活の一片さえ謳歌できるはずもなく、もはや死にながら生きていだけといった体(てい)、常に心は暗澹としていた。

しかし、当時は死にながら生きるのに必死で何の感想も持たなかったとはいえ、やはり自分のどこかにはその虎の異常な自意識がひっかかっていたのであろう、その後、たまにあの虎を思い出すことがあった。一個人では負担が重すぎるのではと思えるほどの自意識の塊、極端なまでの気位の高さ、他人に嘲笑われることを対する異常な恐怖心、もはや、誰一人虎を救えないのは明らかに思えた。そしてその原因はといえば、もっぱら虎の自尊心の高さのみなのだ。飢えに苦しんでいたなら食べ物で救われる、病に苦しんでいたのなら薬に救われよう、しかし、原因が過剰な自意識であるとすれば、どうやって他人に救えよう。嘲笑われるのを恐れるあまり他者との交流を拒み孤独になり、傷つけられるのを恐れるあまり先手の防衛策とばかりに肥大する自尊心、結局本来なら自分を守るためのはずのそれらにがんじがらめになり、もはや身動きさえできず、窒息せんばかりになっているのだ。

それはまさしく私を含め、多くの吃音者の現実に違いなかった。

私はその現実をある意味数十年生きてきた。しかし、これは非常にシンプルに解決できることに私は気がついた。いや、多くの吃音者が既に理屈の上では気づいてはいる。自意識を薄めればいいのだ。あの虎も、自意識さえ薄めれば良かったのだ。別に人に嘲笑われたってなんのその、誰だって偉人だって時には誰かから笑われることだってある。自分より相手がすぐれていたって、それがどうしたというのだ。ある意味当たり前の話ではないか。どんな分野にせよ自分より優れている人はいるのだから、しかも自分は神の子というわけでもあるまいに。

自意識と吃音―両者の切っても切れない関係は以下に説明できる。多くの非吃音者が驚くことの一つに、どれほど重度の吃音者でも、独り言や、もしくは赤ちゃんや動物や植物が相手だと、自我(本人の自意識)があまり出ないので、たいていはペラペラ流暢に話せる、ということがある。これだけみても、自意識が吃音を生み出していると断言しても差し支えないほどだが、さらに詳しくいうと、心を許していて自我(自意識)を全面に出しやすい身内や、もしくは逆に全く気安くない相手、つまりは面接官、片思いの相手といった、相手に対する不安ゆえ相手及び自身を強く意識せざるを得ない相手だと吃音は重くなる(自意識過剰)。また、さらに付け加えると、それらの中間にあるのは、たまに会うだけの相手、一期一会の相手である。この中間の相手には、自我はペット相手よりは出るが、面接官ほどは出ない。つまり、吃音は全くでないわけではないが、そんなにひどくはなり得ない。この中間の相手には、スーパーでたまに会う知人、習い事で月に一度出会う友人等が含まれる。

上記のたとえにより、吃音者にとって吃音の強弱はその時の相手に対する自分の自我の表出の強弱だと結論づけられる。

吃音の世界ではよく知られたことであるが、吃音は治そうと努力すればするほど治りにくいとされている。当然である。吃音に対する意識過剰さは、そのまま吃音の強さとなって現れるからである。

当然、吃音の本質を知る治療者は、吃音者に吃音に囚われないよう説き、決して発話練習などさせない。それではなく、吃音とは全く関係のないこと、なにか自分の心が夢中になれること、わくわくすることを持つことを勧める。吃音者にとって毎日は拷問のようだからこそ、拷問でない時間を少しでも持つように励まし、そしてその時間を広げていくように勧める。

私が断言できる吃音消失への道もそれに尽きる。常に自意識が過剰の状態―自分は人から嘲笑されていないか、見下されていないか、憐れまれていないか、驚かれていないか等とびくびくしながら怯えている時間を少しづつ減らしていき、相対的に、自分がのんびりしている時間、ワクワクしている時間、楽しんでいる時間、何かに夢中になっている時間を増やすことである。楽しんでいる時間、私たちは誰もが、他者の目など大して気にはしない。あの人は私のことをどうみているのか、などと意識が働くことはない。そういう時は往々にして自分が楽しんでいることに夢中で他者の目を気にすることにまで注意を向けないからである。

最後に、この文章を書くにあたった経緯と、この文章が雑然としている言い訳をかいておく。
私はおそらくステレオタイプの吃音者であった。はじめは連発、その後難発となった。時代は今と違い、吃音はひた隠しにする人の方が多かった時代である。私自身も、自分自身にさえ嘘をつき、吃音を恥部と思い、仮面をかぶり、単なる頭の悪いぼんやりした女の子を演じ続けた。頭が悪い風を装っていれば、言葉が出ないことも納得されると思ったからである。吃音であることが知られるよりは馬鹿だと思われる方がマシであった。
しかし、自分に対しても仮面を被り続けることは私の内面を破壊した。高校では不気味な症状に悩まされた。就寝しようと思ったその直後、体が急激に硬直したと思ったのも束の間、ぐらんぐらんとひどい目眩に襲われ、不思議の国のアリスさながらすさまじい勢いで下降し、その先は閉ざされた空間であった。そこは永遠に出ることのできない、しかも死もない空間であった。永遠に鎖に縛り付けられる神話のプロメテウスさながら、私は発狂しそうなほどの絶望を抱えて苦しんだ。精神と肉体の死をあたえてください、と私はどれほど願っただろう。意味もなく精神が永遠に存在し続けなければならない恐怖は、死の恐怖よりも数千倍も恐ろしく思われ、打ちのめされた。そのような夜が幾度も続き、私は最初、霊の仕業かと思った。しかし、幾度も続くうちに私はついに気づいてしまった。それらは私が吃音の恐怖から学校をサボったり、早退したりした日によく起こった。つまり、学校をサボることに対する極度の罪悪感が、内面では消化しきれず、その現象を起こしているのだと。元々根が真面目で学校をサボるといった事柄とは気質的に無縁で、そんなことしたくもない私が、学校に行かないのだから、よほど精神に捻れが起こっているに違いなかった。社会に適応できてない罪悪感が激しいときに、きまってその不気味な現象は起こるのだった。

話は飛ぶが、その後私をまず変えたのは、マッサージだった。電話も取れないのに社会人になれるはずもないと思いこんでいた私は、就職活動をせず、フリーターをしていた。そのとき、暇つぶしによく行っていたデパートにリフレクソロジーというマッサージ屋があったのである。ただひたすら人から優しくされるだけという体験、言葉を介さず他人と接していられるという体験は、私の心にものすごく効いた。思えば、他人にきちんと触れてもらったことなど乳幼児のとき以来であったろう(物心ついてからの記憶では一度もない。これは単に私の親がスキンシップを好まないタイプであったこと等が影響している)。
そして、そのマッサージを受けている間だけは負の感情が浮かんでこないことにも気がついた。気持ちよさに身をまかせているとき、自我意識は働かない。私は、頻繁にリフレクソロジーに通うようになり、人から批判もされず、ただ優しくされるだけという体験を通じて、それほど他者が怖くなくなっていき、その後就職した。
ただそれでうまく行くはずもない。仕事ではあろうことか、言葉が命である窓口に配属され、なんとか誤魔化してはいたが、やはり仮面を被る生活は長くは続けられないことはわかっていた。当時の上司に吃音であるゆえ他の職に就きたいという手紙を渡したが、何もなかったことにされた。こういう、物事の負の面を受け取るのが生来できない人というのは一定数いるのである。彼は、私が吃音を打ち明けたことを受け止めるだけのキャパシティーがなかった。それに対して彼を責める事はできない。人にはどうしてもできないことというのがあるのだ。
自分の恥部をさらけ出すという手紙さえ効果なかったことを悟った私は、ちょうど結婚も重なり社会的な体裁も問題なかったため、会社を辞めた。

話が長くなったのでかなり飛ぶと(笑)、私は現在43歳である。先日スマホでレ・ミゼラブルのナンバー「夢破れて」を聴いていた。その中でファンティーヌという貧しい女性は愛する人に振り向いてもらえない苦しさを、<夜中に虎が襲ってくる>と歌い上げていた。もちろん、虎というのは実際の虎ではなく、比喩として、象徴としての虎である。私は中島敦の「山月記」の虎を思い出さずにはいられなかった。彼女は失恋の苦しさを歌い上げる。傷ついた自我、プライドの高い自我、他人に決して見下げられたくない自意識が、夜に襲ってくると言っているのだ。そりゃ、若者ですもの、さもありなん、と私は思った。しかし、これもまた彼女の自意識の独り相撲にすぎず、客観的にみてみたら、貴族で高潔なマリウスが美しく優しいコゼットを差し置いてまで詐欺師の親を持つ貧乏な彼女と恋人になるわけもないのは不思議でもなんでもなくむしろ自然なくらいで、彼と一度でも関わり合いになっただけで満足・それで良し、とすればいいじゃないか、と思える。山月記の虎もそうである。ただ彼は身の丈にあった考え方をし、自分がなれる職に就けば良かったのだ。飢えに苦しんでいるわけでもなし、病に苦しんでいるわけでもなし、本人も気づいている通り、単に自分の自意識に苦しんでいるだけの人である。

また、私は自分の師と仰ぐジョゼフ・キャンベルの「生きるよすがとしての神話」を最近読み直してみた。<禅>の項目のなんと興味深く、面白かったことか。「おまえの両親が生まれる前のお前の顔をみせよ」「片手でする拍手の音はどんな音だ」といった公案。それは、自分自分といった自分中心の自我で物事を考えることから、より広範囲へと意識を向けさせてくれる。キャンベルの言葉を借りるなら、部屋にあるいくつもの電球は、別個のものだと考えることもできるが、光としてなら同一のものだということである。つまり私たちも肉体で考えるなら別個のものであるが、より広い意識としてみるなら、その意識は私たちみんなによって顕現されている単一の存在なのである。

この考えはひどく私を勇気づけた。他人も自分もまた、同じ現象の別個の現れ方だと捉えるならば、なぜ他人を怖がる必要があろうか。自分も他人も別個に見える同じ現象、つまり同じ意識がその地下では流れているのである。私はこの考えで、自分と他人という強固な境界線を引くことの意味の無さを知った。吃音者にとってはその境界線は自我を意識させることにつながるため弊害でさえある。こうして自我意識が薄まった状態では、吃音は出る幕がなくなるのである。つまり、<治った>ではなく<消失>である。

私は吃音が気にならなくなった多くの元吃音だった人と同様、もはや、吃音に関する文章をかく気にはなれない。なぜなら私には他人に褒められたい、すごいと思われたいという欲がもはや無いからである。昔は吃音を治す方法について張り切って書いた。あの人はすごい!と言われたかったのだ。心の何処かで自分の書いているものの正当性に疑問を抱きつつも、その疑問に蓋をし、自分は吃音を完全に理解した!と大言壮語を吐いていた記憶もある。

今、私は、吃音の正体を理解したが、別にそれを声高に叫ぶ気にはならない。しかし、やはり、打ちのめされている人、死まで考え追い詰められている人がいることを思えば、私のこのささやかな文章もなにかのヒントになればと思って、雑だが思いのまま書くことにした。

最後に、救いようのないことを書くかもしれないが、私とて、学校時代や会社員時代に吃音を理解しても消滅などはしなかったとほぼ断言できる。そういった場では自意識、自我意識が働く場があまりにも多すぎ、それが吃音の消滅を妨げ、先延ばし先延ばしにするどころか、吃音を強めることにもなってしまっているからである。私は、会社をやめ、自分の裁量で行動がある程度決められる自営業という立場になったからこそ、ある意味、吃音の消滅などという楽観的なことがかけるのである。

私のこの雑な文章がみなさんの吃音に何かしら助けになれれば、幸せです。これにて私は寝ます。(笑)。

最後にでたらめな漢詩を

吃音の住処、これ自意識なり
自意識のあるところに彼は住み着く
頑強であればあるほど、彼にとって住み心地よし

彼に出ていってほしければ、レンガ作りをやめ、
木の家にしなさい
木の家でも住み着いているのなら、藁の家にしなさい

藁でもだめならあなたはこの大地全体を住処としなさい
自分の自意識の場所を定めず開放すれば彼は定住地を失いそのうちいなくなるだろう

しかし時折は彼の親戚が訪ねてくるかもしれない
今となっては草原を住処としたあなたのところへ訪れることもあるかもしれない

そのときはお茶をだしてもてなしなさい
彼がかつて住んでいたレンガの強固な城のような家について語り、笑い合いなさい

彼に関してはそのような付き合い方が一番いい

彼を否定したりバカにしてはいけない 彼を変えようとしてもいけない

そんなことをすれば彼は躍起になってまたしても頑丈なレンガ作りの家をつくろうとするだろう
ただ彼の話をきいてやり、否定も肯定もせず、彼を自然の一部、たまに吹く風のように扱いなさい 風はあなたに吹くことのあるが、そのまま通りすぎるものなのだから

(漢詩のつもりが詩になってしまいました)

読後 - 王林ストレート

2022/07/29 (Fri) 14:30:57

近藤さんの「吃音」読みました。私の感想はさておき、一般の人々のレビューが大変興味深かったです(ネットにて検索)。

基本的に<吃音がそんな大変なものだと知らなかった。これから吃音の人と出会ったらその人のことを理解してあげよう>的な感想が多かったように思います。

仮にもし皆が吃音に関してそういった考えを持っていたらもうこれで吃音者の悩みの大部分は消えてしまうのではないでしょうか。

吃音者が何に困っているか、苦しんでいるか、耐えられないかといったら、出にくい言葉そのものではなく、どもったときの相手の嘲笑、同情、叱責、呆れた顔、、それではないでしょうか。

普通、足の不自由な人が一生懸命不器用ながらも歩いていても、誰も笑ったりしません。哀れみの表情を向けたりはしません。普通に歩けよ!なんて叱責することもまずなく、なんで歩くという簡単なこともできないんだ・・と呆れかえったりもしません。それはその人が足が不自由だと、それだからそのような歩き方になっているだけだと理解しているからです。

吃音の場合、人々に理解が行き渡ってないので、ごく日常茶飯事で爆笑されます。爆笑はまだましです。哀れみの表情、驚きの表情・呆れた顔・これらもつらいですが、まだましかも知れません。ひどい叱責・・。
足が不自由だけれど頑張って歩いている人に叱責する人がいるでしょうか。まずいません。吃音者は、言葉が不自由だけれど頑張って話していて・・そうして叱責されるのです。

とてもつらいですね。
でも吃音の理解が広まれば、言葉が不自由な人が言葉を不器用に話していて爆笑する人など、いなくなるでしょう。

そうすると吃音者の悩みとしては、ただ、詰まること、どもること、その②点くらいです。ちょっと不自由かもしれないけれど、そんなに辛くないですね。

近藤さんの率直な内容の本のおかげで吃音の理解が広がっていっているのを大変うれしく思います。近藤さん、ありがとうございます。

P・S 王林ストレートを飲みながら書いたので、ネームを王林ストレートとしました。

Re: 読後 ウサギ

2022/09/28 (Wed) 16:35:42

近藤さん本のおかげで吃音の理解が広がれば広がるほど経営者は採用に躊躇し吃音者の就職活動が困難になる


Re: 読後 ウサギ

2022/09/29 (Thu) 18:42:25

基本的に<吃音がそんな大変なものだ>は20歳前後まででしょうね。
吃音はそこそこ喋っていれば30前後で改善くらいはします。

吃音の集いに行けば分かりますが、彼らは適当に喋って後は飲んで遊んでいます。吃音とはその程度なものです。

Re: 読後 ウサギ

2022/10/03 (Mon) 20:01:28

近藤さんをはじめ、「吃音と共に生きる」人達の特徴は、吃音は訓練すれば改善くらいはするのに、なにもしないで、吃音の悩み苦しみだけを強調すること。

ホリスティック医学における吃音治療 - 王林ストレート

2022/09/19 (Mon) 21:51:55

~ホリステック医学の観点から~<癒えて治る>吃音

ホリステックでは・・精神・身体・環境のバランスが取れた状態を<健康>と定義。

故に身体が健康でも、環境に恵まれていても、吃音で精神的に参っている場合、バランスが取れてないので、<病気>ととらえる。

西洋医学との違い⇒西洋医学<治療して治す> ホリステック医学<癒えて治る>

治療法。
以下様々な療法の中より自身にあったものを選び、実践。上手く合えば、心身が癒やされ、非吃音スパイラルに入っていき、そのまま吃音症状は<癒えて治る>。

※吃音ドットコムの吃音を克服された方々の方法を参考にしました。他にも方法はあるかと思います。一つが合わなくても、別のものを実践していきましょう。

★声にアプローチ療法⇒演劇。浪曲。(腹式呼吸も?)※簡易的なものとしては朗読・メトロノームに合わせて発話など。<効果>⇒声をコントロールする楽しさ・声を出す喜びを感じられること <おすすめタイプ>⇒声質・トーンなど、自分の声自体に自信のない人(?)

★スポーツ療法⇒空手・合気道・険道・等々 ※簡易的なものとしては、ジョギング、散歩、ラジオ体操などでも。<効果>⇒以前の自分より強くなることで自信が持てる 自分は変われるのだと知ることができる <おすすめタイプ>⇒小柄・幼少期病弱等で弱い自分に自信のない人。「どうせ私なんか・・」が口癖の人。

★マッサージ系療法⇒リフレクソロジー・アロマ・整体 <効果>⇒人から優しくされるという安心感・受け入れられている安心感を持てる <おすすめタイプ>⇒人から触れたれたこと・じっくり接してもらったことが極端に少ない人(特に幼少期の親とのスキンシップ・会話等の欠如が関係)

★対人療法⇒営業・接客業・電話対応 <効果>⇒下手な鉄砲数撃ちゃ当たる戦法で、数少なくとも成功体験を積み上げていく事ができる。(失敗1000しても1成功すれば良し。成功体験にカウントです) <おすすめタイプ>⇒成功失敗以前に、色々考えてしまって足踏み状態で何も動けず、失敗することさえ出来ずにいる人

★旅療法⇒違う言語・方言・文化への旅 <効果>⇒自分の価値観・判断基準だけが絶対ではないと感じられる 心が自由になれる <おすすめタイプ>⇒「~でなければならない」等、自分に厳しい人(特に幼少期の親の価値観の押し付けも関係)

どれか一つでも効果があると、心がほぐれ、自信・安心感につながり、そこをきっかけとして非吃音スパイラルに足を踏み入れることができ、他の療法も併用していくことであるとき気がつくと吃音症状は氷解していると思います。これが<癒えて治る>ということです。自信・安心感・のびのび・生き生きとした自由な心・・それを持っている人に吃音症状は出る幕はありません。

※自信・安心感・のびのび・生き生きとした自由な心、どれか一つがかけているくらいでは吃音症状は出ないと思います。大抵どれも欠けています。2~3つ療法を同時に並行していくのも良いと思います。

訂正・追加・求む - 王林ストレート

2022/09/19 (Mon) 21:42:01

掲示板を独占してしまって申し訳ないです。大人の吃音の治し方についてホリステック医学の面から、書いてみました。が、ホリステック医学については、付け焼き刃的な知識ですし、また私一人で書いたので、物足りないです。吃音が軽快した・治ったという方からの訂正や文章追加やら頂きたいです。特にこんな方法もあるよ・この方法で治ったよというのを知りたいです。ある程度の情報が集まれば、かなり有益な文章になる気がしますので・・。

吃音恐怖改善法 - 王林ストレート

2022/07/29 (Fri) 14:48:35

誰かの参考になるかもしれないと思い、吃音恐怖から抜け出せた過程を書きました。

①<事実を知る>。重度の吃音者であっても、問題なく話せている瞬間があるはずです。独り言、植物、ぬいぐるみ、ペット、赤ちゃんとの会話・・等々。まず、自分は話せるという事実をしっかり知ることが大切です。ただ日常生活の中で極端にその時間が少ないだけで、その時間は、間違いなくよどみなく、問題なく話せます。(なぜこの事実を知るのが大切かというと、発声練習とか、そういった不毛な努力を避けるためです)

②<自分の空気をしっかり掴む>。その事実を知った上で、そのときの自分の身体の感じをしっかり知ります。これはどういうことかというと、何も恐怖を感じていない瞬間です。何も恐怖を感じていない、心から安心している・・それはおそらく趣味の時間にも当てはまります。釣り、刺繍、ラジコン、、あなたが最も恐怖にかられていない時間の空気感です。その空気感をしっかりおぼえます。日常の中でそのような時間を多く作ると、その時間帯に身体が慣れ、よりその空気感をつかみ、維持しやすいかと思います。

③<その空気感を日常的に持ち続ける。離さない>。イメージとしてはその空気感を保ったまま、他者の中に入っていく感じです。初めからはうまくいきません。吃音者は他者の存在があると、相手やその場の空気に一瞬にして飲み込まれ、頭からつま先まで息苦しい閉塞感に包まれてしまうのが常だと思います。それはこれまでの人生のほとんどの時間がそうだったので、仕方ありません。初めは少し、そしてまた少し、自分の空気を維持したまま他者の中に入っていきます。

④<自己像を自分に釣り合ったものに>。③を実践しても当然最初はうまくいかず、他者の雰囲気に一気に飲み込まれ、身体は硬直し、どもり、挙動不審になり、笑われたり、哀れみの表情を向けられるかと思います。そのときに、必要以上に落ち込まないことです。<あの人は素晴らしい人だ>そんなことを思われたい吃音者が多いかと思います。あなたは聖人君主でしょうか? 普通の人です。普通の人はたまに笑われたり、からかわれたりもします。一般の人も吃音が理由ではないにしろ、笑われたりはします。自分の自己像を修正して今の自分に釣り合ったものにしましょう。そうすると、笑われても自分は聖人君主じゃあるまいし、とある程度までは受け流せるかもしれません。

数週間、数ヶ月、数年かかるかもしれませんが、これが根本的な解決方法<自分が話せているときの空気感を他者が介在しても維持>だと今の自分は思っています。一部でも誰かの参考になれば幸いです。

吃音ドットコムJR - ココナッツ

2022/07/29 (Fri) 12:09:54

新しい掲示板を始めます.

Hero


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.